お知らせNEWS

2023.07.22お知らせ

雨漏りの発生原因は?すぐに修理ができない場合の応急処置の方法も解説!

雨漏りが発生しているが、どこから水が浸入しているのか分からないということで悩んでいる方もいるかもしれません。

雨漏りは建物の中の湿度を高くしてしまい、カビの原因になります。
そのため、できるだけ素早い対応が重要です。
そこで今回は、雨漏りの発生原因と、応急処置の方法を解説します。

 

□雨漏りの原因は?主に5つの原因があります

 

1つ目の原因は屋根の壊れた部分です。
雨風や紫外線など屋根は多くのダメージを受けます。
そういったダメージによる屋根のヒビや漆喰の崩れ、瓦のズレなどから雨漏りすることが多くあります。

2つ目の原因はベランダのヒビです。
屋根と同様にベランダも多くのダメージを受けます。
さらにベランダには人の出入りがある分、防水塗膜が剥がれやすく雨漏りに繋がりやすいです。

また、ベランダの排水溝が詰まっていると雨水が溜まってしまい、ヒビが小さかったとしても雨漏りが発生することがあるので注意が必要です。

3つ目の原因はサッシ枠と防水シートの隙間です。
雨水は外壁の表面を流れ落ちていきますが、サッシ枠と防水シートに隙間がある場合には、その隙間を通って建物の中に浸入してきます。
この隙間の原因は施工不良や経年劣化等が考えられます。

4つ目の原因は給排水管です。
給排水管もサッシ枠と同様に外壁と防水シートを貫通して通しているので、それらとの間に隙間が生じている場合には雨が浸入する原因になります。

5つ目の原因は天窓です。
最近の天窓は進化していて、雨漏りは起きにくくなっていますが、それでも可能性は0ではありません。
10年ほど経つとコーキングが劣化してしまい、ひび割れが生じていたり、縮んでいたりするので、雨漏りの原因になる場合があります。

 

□修理がすぐにできない!応急処置の方法を解説

 

応急処置として、まずは雨漏りした水を受け止めて、被害が広がらないようにしましょう。
濡れてしまった床を拭いて、雨漏りした場所にブルーシートや新聞紙を敷きます。
ブルーシートや新聞紙を敷いたら、それらの上に雑巾を入れたバケツを置いて、水が溜まったらこまめに捨てます。

また、その後の応急処置として、畳やカーペットを除けておくこともおすすめです。
雨漏りした水は周りに飛び散ってしまうことも多いので、畳やカーペットのカビなどを防ぐためにもあらかじめ除けておきましょう。

 

□まとめ

 

今回は、雨漏りの発生原因を5つ、また修理に時間がかかるときの応急処置の方法もご紹介しました。
雨漏りは外壁やベランダ、屋根の経年劣化などが主な原因です。
そのため、定期的な点検をしていくことが雨漏りを防ぐ最も有効な対策だと言えます。
ぜひ実践してみてください。